こうしてレーサー砂子義一は誕生した3 昭和26年スミタへ

スミタ時代


バイクメーカーに入社

 義一が初めて運転したのは、小学生時代、近所にあったオート三輪でした。
「持ち主のオヤジがエンジンかけられたら乗ってもいいって言うから、一生懸命になってかけたんだ。小学生が自分で運転して、一般道を走ってたんだよ」

 バイクが好きでたまらない義一に大阪スミタに勤めていた友人が入社を勧めます。昭和26年のことでした。
スミタ(スミタ発動機)は、戦後激しい勢いで興ったオートバイメーカーの一つでした(本社は東京都墨田区)。戦時中に軍需産業を担っていた工場が、需要もあったことから、戦後その設備と技術力を利用して参入したのがオートバイだったのです。
 それは、雨後の筍のような勢いでした。
1950年代のバイクメーカーの数は、関東だけでも100を超え、浜松や中京地区を合わせると、200社以上がひしめいていました。
その中でもスミタは比較的早い1951年からバイクを製造、当時はホンダに次ぐ業界2位の生産量を誇っていました。
 
「大阪もそのころはだいぶ戦災から復興していて、ダンスホールなんかが流行っていた。当時、『海に落ちたB29のパイロットの時計が動いている! 』って大騒ぎになったことを覚えている。自動巻きの時計だから、波に揺られて時計だけは止まらない、なんて噂されていた。時計といえば、シチズン時計が落としても壊れない時計だって、御堂筋の上空から時計を蒔いて宣伝したことがあったね。
スミタに入社した頃っていうのは、バイクが飛ぶように売れた時代だった。入社してもらった最初の給料が9000円で、母親に渡したら、絶対間違いだから返して来なさいって言われたぐらいだ。そのころの大卒の銀行員の初任給は3000円くらいだったから、驚かれて当然だ」

 義一にとって忘れられない上司がいました。
「上海帰りの尾崎さんて言われていて、歳は5、60代の大先輩。入社したての何も分かっていない俺に、いきなりエンジンばらせって言うんだ。クランクシャフトの左ねじがどうしてもばらせなくて、外し方を聞いたら、教えてくれるどころか、バカっ! ってドライバーでたたかれたよ。
 悔しくて、家に帰って工業学校の教科書を開いて左ねじの扱い方を一生懸命調べて、エンジンをバラした。今度は、ばらしたら組み立てられない。必死であれこれやってみて、組みあがった時にはもう、涙が出た。
何かと面倒を見てくれて、セールスに行く時にも必ず連れて行って仕事を教えてくれた。
尾崎さんはバイクを修理する時にも真っ白なワイシャツで修理する。袖をまくっているぐらいで、全然服を汚さないんだ。俺なんか作業着真っ黒にして修理するのに、それだけ腕のいい人だったんだ。イキな人で、仕事だけじゃなくて、遊び方も教えてもらったなあ。
仕事でトヨタのFX型トラックを運転するために、自動車免許を取ったのはこの頃。
朝早くから、残業もへったくれも無いくらい遅くまで働いたけど、仕事が終わるとバイクに乗って帰れるのが嬉しくて仕方がなかった。まっすぐ家に戻るのがもったいなくて、会社から守口の自宅まで、毎日、高槻から京都経由で、遠回りして帰っていた」


 スミタからヤマハ

 この頃の義一はメカニックとしてレースに携わることが多かったようです。

「大阪長居にオートレース場があって、そこでバイクレースがあったときにはメカニックとして参加していたんだ。
第1回浅間高原レース(昭和30年11月)の時に、ヤマハが勝ったって聞いて、楽器屋が勝てるんだったら、俺だって勝てると、レーサー(レース用バイク)を作ったこともあった」

 そのヤマハに直接出会うきっかけは、スミタの経営不振からでした。
昭和30年にもなると、モーターサイクル市場が飽和状態となり、多くのメーカーは月賦販売の増加などによる資金繰りの悪化などから淘汰されてゆきます。スミタもその波に飲み込まれていったメーカーの一つでした
(※スミタは1955年までバイクを生産した後、撤退。販売会社に転業し1960年まで存続)。

「スミタを辞めたのは昭和30年の秋。もう、その一年も前から給料は出なくなっていたけれども、メカニックの技術は絶対ためになるからと、無給で働いていたんだ。でも、社長のすまなそうな顔を見て、こういうのは良くないなあ、このまま会社にいてはいけないと悩んで辞めたんだ。
 そのころ、バイクの専門誌『モーターサイクリスト』の草野さんという人と知り合っていて、彼がこれからは、ホンダ、ヤマハの時代になるよって言ってたんだ。ホンダは4サイクルでヤマハは2サイクルのバイクを作っていて、スミタは4サイクルだったから、今度は2サイクルのバイクを作りたいと思って、ヤマハに入ったんだ」
  
 しかし、まだこのとき、義一はライダーとしてレースの世界に飛び込むことになるとは思いもしなかったのでした。